ブログ

イベントのお知らせ

sunuima.jpg

いつも会社の珈琲を注文しているYAMACOFFEE(ヤマコーヒー)さんから、
珈琲と共にDMが届きました。
2009年3月6,7,8日に
東京都世田谷区北沢2-26-6 モンブランビル2F
カフェ ヴィエット アルコにて
『アルコのベトナムマーケット』sunui×YAMACOFFEEが開かれるそうです。
"ちょっとへんてこで ちょっとおもしろい
わいわいごちゃごちゃベトナムっぽいイメージを合言葉に
sunuiの雑貨、YAMACOFFEEのブレンド珈琲が
ベトナムカフェarcoに登場"だそうです。
楽しそうですね。
お近くの方、東京へ行かれる方は是非お立ち寄りください。

カフェ ヴィエット アルコ
http://www.renovationplanning.co.jp/arco/

sunui
http://www.sunui.jp/

YAMACOFFEE
http://www.yamacoffee.com/

(2009.03.02)

電話で

毎日色々なところから電話がかかってきます。
近頃は携帯電話で用が済んでしまうこともあり、
電話の相手のナンバーワンは、セールスです。
それも、岡村建業となんら関係のない迷惑電話がほとんどです。

先日、「またセールスか・・・」と思いながら電話に出ました。
HP製作会社からでした。
最近は色々な検索方法がありますから、片っ端から電話するのか、会話が成立しない事も多々あるのです。
きっと手元にマニュアルでも置きながら電話しているのでしょう。
せめて、どんな会社に電話しているのかくらいは把握していて欲しいと思うのですが・・・。
電話をしながらイライラしてしまうのです。
話を戻します。
先日のHP製作会社からの電話は、セールス電話では珍しく丁寧な話し方で、
「今、ホームページを見ながら電話しています」と言うのです。
「本当によく出来たホームページですね」と。
「もしかして、褒めて頂いてます?」と聞くと、「はい」と。
話を聞くと、現在岡村建業で計画・準備しているHPのかたちに近い提案だったのです。
「一歩遅かったですね」「ですね・・・」と。
お別れに、「HP、これから変わっていきますから、たまにのぞいて見て下さいね」「わかりました。」と言って電話を切りました。
久々に、何だか清々しい電話の相手でした。
電話って、意外と気持ちが伝わるものですよね。

岡村建業のHP・ブログは、岡村建業専属?の優秀プログラマーの方にわがままを言いたい放題言って、形にして頂いています。
これからもディスカッションしながら、より良いHP・ブログに
していこうと思います。
また褒められたいですからね・・・☆

(2009.02.25)

ひかえめに・・・宣伝です

このところ、何だかスッキリしない天気ですね。
群馬県太田市、本日曇りです。

ところで、岡村建業では、基本的には設計・管理・施工までをやっています。
たまにですが、昔からのお客様に、
「設計・管理もやっているんだ・・・」と、驚かれる事があるのです。
確かに、代々からの家を修繕しながら住んでいれば、
新築することはまるで無関係な事だったりします。
岡村建業が設計事務所も併設している事をお知らせしている訳でもないので、宣伝不足なのかもしれませんね。
岡村建築設計事務所と言います。
確認申請も出してます。
※設計事務所からの依頼で施工を担当する事もあります

(2009.02.24)

もみじ

岡村建業の岡村さんちの
もみじの木が昨年枯れてしまいました。
もしかしたら、昨年夏の突風被害の時からかも・・・と
みんなで言っています。
原因はわからないのですが。

今日、新しいもみじの植え替えを
いつも頼んでいる“緑風園”さんにしてもらいました。
立派な枝ぶりですが、どこかひかえめのもみじの木です。
今年の初夏から秋が、今から楽しみです。

近頃は、洋風住宅が増えた事や、代々の庭の手入れに手間がかかる等の理由で、庭木も手入れのしやすい木や、洋花等を植える人が多くなりました。
『大工』と『庭師』。
『日本の家』と『日本の庭』。
この二つは切っても切り離せないんだよな・・・と。
それだけ、家と庭は大切な関係であり、バランスだと思うのです。
新築の家に庭が出来ると、急に奥行きが出てきます。
家が呼吸をし始める・・・そんな感じでしょうか。
これからの日本の未来に、
この感じが残っていればいいなと思います。

岡村建業で頼んでいる“緑風園”さんは、そんな造園やさんです。

(2009.02.19)

岡村建業らしさ

群馬県太田市、今日は凄く風が強いです。
空は真っ青です。
現在大工さんはH邸を終え、桐生市のI邸の大和塀の準備に
取りかかっています。
久々の木塀の仕事です。
最近はあまり見なくなりましたね。
昔ながらの木塀、いいものですよ。

ところで、家を建てるとき、
岡村建業では出来る限りお施主さんと相談して決めていきます。
ただ、全体の完成のイメージというのは、
パースや模型があったとしても、なかなか判りにくいものだと思います。
まして、養生がビッチリしてある現場においては、
全体像を把握するのは難しいと思っています。
また、完成しても、家のこまごましたものが搬入されてくると、
同じ間取りがあったとしても、まるで違う家となるのと同じで、
家に関る人たちの全てが同じ部屋を想像できるというのは
あまり無いのではないかと思うのです。
そこで、できるだけ造る側としての気持ち・思いを伝える事と、
造る側が、住む側の気持ち・思いを感じ取れるか・・・が重要になってきます。
そのバランスに、時には悩む事もあります。
最終的に、『岡村さんちに造ってもらってよかった・・・。』
と、言ってもらえる様に、
日々悩み、考え、努力するのです。

(2009.02.17)

なんと30万件!

土曜日の『ガリベン!』みましたか?
私たちが造った(造らせていただいたのですけれど)(有)三田鶏園さんの店舗が、画面に登場しました。
この上ない喜びでした。
一つ一つ、造ったものには沢山の思い入れがあるのです。
どんなに小さな仕事でも。

ところで・・・HPのカウントが
本日30万件を突破しました。
すごい事です。
訪れて頂いた全ての方に感謝申し上げます。
更新を楽しみにして頂けるような、
岡村建業らしいHP・ブログ作りを目指して、頑張っていこうと思います。
HP・ブログの充実は=仕事の充実ですからね。
さ、今週も張り切って仕事開始です。

(2009.02.16)

明日のTVで・・・

今日はしきりにニュースでは暖かくなると言っていましたが、
何だかうす曇り、しかも少し肌寒いです。

お知らせです。
明日、14日、午後7時よりテレビ朝日系の『ガリベン!』で、
(有)三田鶏園さんの卵『パワードエッグ 力丸くん』が紹介されるそうです。
今回のテーマは「お取り寄せ」だそうです。
詳細はよくわかりませんので、どんな感じで放送されるのかは
わかりませんが、三田鶏園さんは、岡村建業のお客様です。

卵かけごはんが今ブームなんですってね。
卵かけごはん専用の醤油なども、スーパーでもよく目にするようになりました。
日本の朝食には欠かせません。
『力丸くん』まだ食べたことのない方は、是非お試しあれ。

(有)三田鶏園HP
http://www.rikimarukun.jp/

(2009.02.13)

鳥・豚・牛

今日の太田市は、ぽかぽか、春のような感じです。
ブログを開設してからまだ間もないので、まだまだお伝えしたい事が山ほどありすぎて、ついつい長くなってしまいます。
簡潔にわかり易く・・・と思うのですが、なかなかそううまく出来ませんね。
これからもよろしくお付き合いください。

ところで、職業柄、お客さんより美味しいものを頂く機会が多いですが、岡村家の人々もどこかでつい、みんなに・・・と買ったものが食卓に並ぶ事も多いのです。

昨日の夕食ですが、社長が小倉食鶏のから揚げを買ってきて、
古川が友人より頂いた「神楽坂 五十番」の肉まんのおすそわけ、
もともと作ってあった、これも社長が頂いた山形のコンビーフを使ったチャーハンがあり。
それぞれ美味しいものばかりなので、みんなで食べていましたが、ふと、気づいたら・・・。
からあげ(鳥)・肉まん(豚)・コンビーフ(牛)。
すごい組み合わせの夕食でした。
たまに、こんな感じの食事になることがあるのです。
面白いですよね。

(2009.02.10)