ブログ

今日でほぼ終了

昨日の風は、すごかったですね。
今日は穏やかですが。
休日に何か、例えば・・・急に天候悪化するときなどは、
現場のことが気になります。
現場に向かうと、大丈夫だったりするのですが・・・。
特にこの地方は、夏場の雷雨、冬場の風には要注意なのです。
天候は、時に想定外の動きをすることもありますから。

1A1A1A1A.jpg

いよいよ、本日で、H邸大工工事がほぼ終了です。
その後、仕上げの業者が入ります。
そのH邸施工中に、近くで遺跡発掘が始まりました。
太田市は、前方後円墳で有名な天神山古墳・岡村建業の近くには塚廻り古墳、その他、遺跡が多く出る地域でもあります。
公共工事をしている場所に、遺跡発掘のブルーシートや発掘スタッフが視界に入る事は、少なくないのです。
とはいえ、何が出た・・・等は詳しくないので、
もう少し、自分達の居る場所の事を知らなければいけませんね。

(2009.02.09)

かかあ天下と・・・

群馬県のことは「かかあ天下と空っ風」と言われますね。
本当に、そんなところだと思います。群馬県って。

今日は朝からとっても強い風が吹いています。
岡村建業がある群馬県太田市というところは、
関東平野の一番最後の方、北西は赤城山や榛名山などの山が遠くに見え、東南は田んぼの先に、ほぼまっ平らの地平線が見えるというような場所です。
地図でいうと、群馬県は鶴が舞っている形にたとえられることが多いですが、その鶴の形の首の先のあたりが太田市沖之郷町という場所なのです。
車だったら北に5分もしないうちに、県境の栃木県です。
また、南に15分で埼玉県です。

今回は「かかあ天下」はさておき・・・・。
「空っ風」について。
とにかく冬場は赤城山から「赤城おろし」といわれるつめたい風が直撃します。
冬場に外部の工事に入っている人たちは(大工さんも含め)本当に大変なのです。
また、建物を覆っている足場や現場シートにも、注意をしなくてはなりません。
時に風は凶器にもなってしまう事だってありえますから・・・。

近頃は、新築の住宅にはSW(スーパーウォール工法)を採用する事が多くなりました。
高気密高断熱の次世代省エネ住宅です。
とはいっても在来工法には変わりはないので、
わかり易くいうと、サッシと壁が高性能になっている住宅ということでしょうか。
SW工法の採用は、岡村建業の伝統+新しいことへのチャレンジのひとつです。
特に冬場の風の強い日は、サッシの枠の周りから、結構砂ぼこりが入ってきたりします。
また、風の音もすごいのです。
それが、次世代省エネ住宅だと、極力防げてしまということです。
それは、お施主さんからも施工後言って頂けることなのですが、
建築途中の現場の職人さんたちからもよく言われるのです。
高気密なので風は防げるは、高断熱なので現場はポカポカ。
職場環境がとっても快適なのです。

伝統を守ることと、新しいことへチャレンジすること、
これのバランスをとっていくのも
これからの岡村建業のやるべき事のひとつです。
風の強い地域には、とっても良いと思います。
と、言いながら、岡村建業の誰も高気密・高断熱の家に住んでいません。
むかし、先代の義一郎がよく言っていましたが、
「昔、B29の爆撃で村がやられたとき、みんなの家を直すのが先決で、自分の家はしばらく穴が開いたままだったんだよ」と。
案外、大工さんの自分の家というのは、そんなものです。
先日出席した民家フォーラムでも、
大工さんたちは口をそろえて言っていましたから。

まず、お施主さん。
それは、最も大事な事だと思うのです。
大工である限り・・・。

(2009.02.06)

なんだか大きな話

昨日、群馬県の岡村建業からははるか遠くの方から
問い合わせのお電話を頂きました。
「仕事のエリアはどの辺までですか?」というご質問でした。
あいにく、岡村建業が仕事に行ける場所では無かったのですが、
住宅雑誌を見ても、なかなか見つからない・・・と言っておられました。
そう、住宅雑誌には載っていない工務店は、山程あるのです。
また、HPやブログが見られるところもそんなに多いわけではありません。
岡村建業がHPや、最近ブログを始めたのも、
大工さんでは(小さな会社ですので・・・)まだまだ珍しいのかもしれません。
ただ、岡村建業という会社がどういう会社なのか・・・ということを、
どうしたら近道でご理解いただけるか考えた末、ひとつの方法として、HP・ブログを頑張って更新していくことを決めたのです。
それが、まだ5年前の話なのですから
時代はめまぐるしく変わっています。
こんなにブログが流行?するなんて・・・。
時代の変化に置いていかれない様に
必死にしがみついて踏ん張っているところです。
だって、大工さんが頑張らないと
日本建築は後世には伝わっていきませんから。
なんだか大きな話になっていますが、
現在の岡村建業の大工さん・社員たちは、社長と奥さん以外は
みんな20後半~30代です(ギリギリの人もいますけれど・・・)。
みんなで伝統を守りつつ、新しいことにチャレンジして、前向きに取り組んでいます。
いつでも胸を張って、『職人集団』と言えるように・・・。

(2009.02.04)

H様邸のどこか

今日は天気が崩れるかとおもいきや、
今のところ結構晴れています。
浅間山の噴火で東京や神奈川に火山灰が飛散しているという事ですが、
群馬県太田市沖之郷町はでは降っていません。
車も綺麗なままです。
不思議ですね。ずいぶん遠くに飛ぶのですね、火山灰。

ところでこの写真、H様邸のどこかで使われています。
P1050721.JPG

よく「注文住宅」という言葉を目にしたり、耳にしたりすることがありますが、家を建てる側にしてみると、
それはあたりまえのことで、ひとつとして同じものを造ることはあり得ません。
少なくとも、岡村建業では・・・。
何故そのような言葉が出来たかを考えてみると、
きっと、住宅が商品になってしまったからなのでしょうね。
何故商品を買う人がいるのか・・・
それをいつも自問自答しています。
一番は、家を建てる側の努力が足りなかったのでしょうね。
きっと・・・。
家をこれから建てる・リフォームするという方がこのブログを見て下さっているとしたら・・・・、一度近くの工務店を訪ねてみてください。
声をかけてみて下さい。
家は、人が建てるのですから。

(2009.02.04)

H様邸

P1050718.jpg

久々のH様邸公開です。
外壁も塗り終わり、大工さん達は、内装仕上げも後半に入っています。
H様邸は、岡村建業の工事のなかでも
無垢材をふんだんに使用した住宅となっています。
岡村建業ならではの仕事をするべく
日々奮闘しているところです。
一言で『大工さん』といいますが、
『大工さん』にも色々あるのが本当のところでして
和室が出来ない大工さんも多いのが現実なのです。
※ここでいう和室とは、伝統的な和室をいいます。
反対に考えれば、和室が出来る大工さんは
"何でも出来る"ということでもあるのです。
『技術』とは、そういうものだと思っています。
日々奮闘プラス勉強ですね。

(2009.02.03)

一週間のはじめの日

岡村建業では、毎朝朝礼があります。
大きな会社なら当然なのでしょうが、
『朝礼』を大工さんがやる・・・ということは、
昔はあまりなかったでしょうね。
岡村建業でも、20年くらい前は、皆が集まってきて、一服して、お茶を飲み、さて、現場に行くか!
という感じでした。
そうなんです。
岡村建業の朝礼が始まったのは、20年以上前のことなのです。
ある日突然、社長命令で『朝礼』は始まったのです。
それはそれは大変でした。
以前は社長よりも年の上の大工さんもいましたから、
まさに、『改革』です。
まず、大きな声、みんな揃って挨拶の練習、それは大工さんにとっては今までにやったことのない事。
慣れるまではお互い大変だったと思います。
それが、今では、朝礼で自ら色々なことを率先してやっていたりするのですから、時代は大きく変わりました。
また、朝礼の前には掃除もしますから、
会社の作業場はいつも生理整頓。
床も木屑で散らかっているなんてことはありません。
また、月曜日は周辺の清掃もプラスします。
今の時代、あたりまえの事ですが、
『朝礼』を始めるようになってから、
『あいさつ』『返事』、この二つをお施主さんに褒めていただける事が多くなりました。
なにより嬉しいことです。

一週間のはじめの日、ピリリとした気分で仕事開始です。

☆岡村建業の朝礼、よかったらのぞきに来て下さいね。
 7:30には始まっていると思いますから・・・。

(2009.02.02)

社長のこと

000053-20080122090504.jpg

こんにちは。
ただ今、群馬県太田市沖之郷町は雨です。
さて、「社長のこと」というカテゴリを増やしてみました。
なにせ、ブログは初めてなものですから、まだ手探りでやっています。
社長・岡村建一のことを少しご紹介します。
『家を建てる』という仕事の他、
近頃は、講演の為、日本各地を行ったり来たりしています。
そして、最近は旅のノウハウを、自分で勉強したり、チャレンジしたり、68歳という年齢の割には(しかも大工さんの割には!)いろいろ前向きにやっている方だと、社員はみんな思っています。
最近では、乗り換えはケイタイで調べるし、
最近はSUICA(スイカ)や、JRの大人の休日倶楽部等で、時間短縮や割引特典を受けたり、結構都会的?なアイテムを使いこなしているのです。
社長以外は都会の電車に乗ることがほとんどありませんから、
「すごいなぁ~!えらいな~!」と思っているのです。
フットワークが軽いのですね。
しかも、チャレンジ精神が旺盛なのでしょうね。
電車の乗り換えミスなんて、『失敗は成功のもと』ですものね。
                    ■社員ヤスヨ■

(2009.01.30)

ブログ・開設しました!

こんにちは。
岡村建業ブログ・通称オカケンブログを開設しました。
日々の岡村建業のあれこれを、
コマカクUPしていこうと思います。
時には「くだらない~!」と、思うこともあるかもしれませんが、
基本的には工事の進行具合などを中心にお届けできたらと思います。
これからも、よろしくお願いいたします。
                  ■社員ヤスヨ■

(2009.01.27)