内覧会がいよいよ明日となりました。
オープンハウスなどと呼ぶのが今っぽいのかもしれませんが、
やはり、岡村建業の内覧会・・の方がシックリきます。
本当に、思い起こせば、内覧会の歴史も長いですから
(第1回目の内覧会は、かれこれ24年前ですからね)
我ながら、よくやってるな~・・・と思ってみたりします。
心配していた天気ですが、やはり天は味方してくれる様です。
明日は晴れるみたいですね。
今日の八瀬川桜まつりは、桜の咲き具合がイマイチだったので、
昨年ほどの人出ではなかったようですが・・・。
予定と咲き具合の予測は難しいですよね。
明日晴れたら桜もずいぶん開花するでしょうから、
内覧会のあと、桜見物も良いかもしれません。
ライトアップされているので、夜桜も楽しめます。
さて、準備もあとひと踏ん張り。
悔いの残らないように・・・。
岡村建業の思いがたっぷり詰まったH邸です。
是非ご来場ください。
また、太田タイムス広告や、チラシには記載されていませんが、
恒例の「職人による刃物研ぎ」を行っております。
遠慮なく、ご持参くださいませ・・・。
(希望者多数の場合、お預かりして後日お届けという形になる事もあります。ご了承ください。)
■ご来場のお客様へお願いです■
~お子様連れの方へ~
引渡し前の物件でありますので、くれぐれもキズ・手垢等にお気をつけ下さい。
~大きいバッグ等の手荷物のある方へ~
受付にて手荷物預かり所を設けております。
貴重品等の手荷物用に、小さなバッグをご用意しておりますので、そちらへ移し替えて会場にお持ちくださいませ。
ご協力お願い致します。
お願いばかりで申し訳ありません。
(2009.04.04)

今日は暖かかったですね。
八瀬川は明日桜まつりです。
今日は会場設置の人達が大勢いました。
桜の具合は、今3、4分咲きでしょうか。
まだまだ楽しめる位の咲き具合です。
内覧会の日は天気がどうでしょうね。
雨さえ降らなければ良いなと思っています。
H邸の写真を撮ってきました。
今日はあまりに天気が穏やかだったので、
写真日和とでも言いましょうか。
あまり今発表するのもなんなので、
2枚ほどにしておきます。
H邸の玄関です。
玄関より畳が敷いてあります。
やはり、良いものです。
まだ敷いたばかりの畳は本当に青くて井草のなんとも言えないいい匂いがします。
畳の縁は、栗茶という色のものを使っています。
今は、色々な畳縁がありますが、やはり、シンプルで品のよい畳縁は、空間がピシっと締まる気がするのです。
H邸、ローコストでは決してありませんが、
"人の手を感じていただける家"になったなぁ・・・と、しみじみ・・・。
是非、内覧会におこし下さいませ。
(2009.04.03)
CMも大々的に放映していた大手住宅メーカーが
先日東京地裁に自己破産を申請したというニュースが。
つい最近、もう一つありましたね。
倒産のニュースは、大きい小さいに関らず、最近はよく耳にするようになりました。
何だか辛いです。
時代が時代だから・・・という事もあるとは思いますが、
やはり、やっている仕事に対して『愛』が少し足りなかったのではないでしょうか。
その下に、大勢のエンドユーザーがいることを、
決して忘れてはいけないと思うのです。
今、大変な思いをしている方が沢山いらっしゃるのではないでしょうか。
想像するだけで、辛いです。
このブログに訪れて下さったみなさん。
必死に頑張っている小さな工務店が、大勢あることを、
どこか頭の隅に置いておいて頂けたら・・・と思います。
岡村建業は、頑張っています。
自分達で言うのもなんですが・・・。
大声で叫びたいくらいです。
(2009.04.02)
今日は変な天気でした。
晴れてみたり、曇ってみたり、今は雨ザーザーです。
予報は当たっていますね。
ところで天気と言えば、去年のダウンバースト被害の時、
前橋地方気象台が現地調査に来ました。
いかにも気象台の人・・・と言う感じの方でした。
色々と聞き取り調査をするのですね。災害の時って。
どこからどういう風に、どんな方向へ風が吹いていたとか、
その時刻は?とか、空の色は?とか。
私たちはその日に限って全員会社にいたものですから
(あ、社長以外です。社長は本当に直前に車で出て行ったので、惨状は見ていません。本当に紙一重の時間だったのです・・・。少し遅く出ていたら、瓦や材木が飛んできたりして、社長自身が被害に遭っていたかもしれません・・・。その後、Uターンして戻ってきた時の驚きの顔は今でも忘れられませんが・・・。)
調査員に一部始終、細かくお話しましたし、直後の写真があるのも私たちのデジカメだけでしたから、データも預けたりしました。
しばらくして、気象台から調査結果の報告のメールが来ました。
おかげさまで、ダウンバーストという結論が出ました。ということと、
災害に遭われているにもかかわらず、ご協力ありがとうございました。
という様な温かい感謝の文で締めくくってありました。
調査しても、結論が出る事は少ないのだそうです。
突風被害は特定がとても難しいそうです。
そして、ダウンバーストというのもそんなにある訳ではないそうです。
とにかく、あのとき、一番優しかったのです。気象台の人が。
先程紙一重と書きましたが、本当に、ダウンバースト被害の境目というのは、非情なまでに明暗が分かれています。
それが解るのでしょうね。気象台の人には。
とにかく、その時に、世の中には地道に調査したりする人がいたりするんだなぁ・・・、こうやって社会は成り立っているのだなぁ・・・と、
そんなことを感じたという話です。
まだまだ傷は深いです。
そうそう、気象台の人、予報がはずれると、一般市民に叱られたりするそうですよ、本当に。
そして、申し訳ないと思うみたいです・・・。
(2009.04.01)
工務店の看板や、新聞広告、
色々なところで見かけると思います。
私たちは造る側なので、一般の人はどう感じるのだろうか
と、悩む事があります。
今週土曜日の太田タイムスに、
今回の内覧会のお知らせを掲載して頂くことになっているのですが、
微妙なところが気になったりして、何度も修正してもらったりしながら、
ようやく今朝、OKとなりました。
それでも、広告のプロではありませんから、
わがままを言って直して頂いたところが、良かったのか悪かったのかは判らないので、急に不安になってみたりして・・・。
"モノ"を生み出す仕事というのは、相手があることですから、
本当に難しいですよね。
時には悩んだり、苦しんだりすることもあります。
でも、出来上がった時は、この上ない喜びなのです。
H邸も、その日が近づいています。
喜びと共に、手を離れていく一抹の寂しさもあり・・・。
(2009.03.31)

桜がポチポチ咲き始めましたね。
内覧会当日のの天気が気になるところです。
太田市沖之郷町の『実相寺』庫裡新築工事が始まりました。
実相寺では、1988年に本堂の屋根の葺き替え工事がありました。
この工事は、岡村建業の歴史の中でも、
大きな出来事のひとつに入る大工事でした。
その本堂の隣に建つ新しい庫裡。
こちらは、3社合同の工事となります。
ほとんど"JV"というのも岡村建業ではありません。
勉強させて頂くいい機会と思って、
頑張ります!
(2009.03.30)
このところ、今までのお付き合いのある方々に、
内覧会のご案内を郵送しています。
文書が1通と、チラシが1通、封筒に入っているのですが、
どこからか、文書の方が、訂正前の文が印刷されているものが混ざっていることが判明しました。
初歩的なミスです。
案内を見て、ブログ、もしくはHPにおいでいただいた方、本当に申し訳ありません。
明日、訂正のハガキを送らせて頂きます。
何が違っていたかを白状しますと・・・、
お恥ずかしい話ですが、季語が違います。
そして、5日『八瀬川さくらまつり』とありますが、
4日の間違いで、4日が雨天の場合、5日に開催されるということです。
内覧会のことにつきましては記載通りです。
4月5日(日)
午前10:00より午後4:30までです。
4日がさくらまつりでも、八瀬川沿いは桜が身頃です。
花見とあわせてご来場いただければ幸いです。
今日はその事で、バタバタしておりました。
血圧上がります。
本当に、大反省の日でした。
チラシが出来ました。(2009.03.16)
(2009.03.26)
今日はとっても寒いですね。
事務所も朝からストーブが点いています。
今は色々な職業の色々な仕事を知るのに
インターネットという便利なものがある為に、
そこへ出向いたり、探したりしなくても、
なんとなくわかったり、知ってしまったりすることが
多くなりました。
特に他の工務店の仕事を知るのに、
とっても重宝しています。
例えば、遠方の住宅を建てる時は、
設計事務所も併設していますので、
工事をやってくださる所を探すわけです。
HPやブログって、
巨大な会社でない限り、嗜好や特徴などが画面から感じられたりして、そこを参考にすることもひとつなのではないかと考えています。
やはり、HP・ブログといえども
『合う・合わない』というのはあるのだと思います。
世の中、本当に便利になったものです。
これからの時代は、きっと、そういうものから広がっていく『なにか』が沢山あるのかもしれませんね。
その『なにか』を、
岡村建業から発信出来たりしたら、
こんな楽しい事はありませんね☆。
そこから生まれる『ヒト×ヒトのつながり』があるのも
素敵ですよね。
きっと。
(2009.03.25)