ブログ

日々の事

近頃は、営業にやってくる人が変化しています。
今までなら(10年前とかの話ですが)、こんな小さな工務店に
やって来るような人たちではないよな・・・とか、
はるか遠くからやって来るひと。
便利な世の中になったが為に、来なくなってしまった人も・・・。
何だかちょっと変な時代です。
秩序みたいなものが少し欠けてきてしまったような感じさえあります。
また、お施主さんの家にやって来る、どこの誰かまるでわからないような怪しい会社名の営業マン。
「顔も知らない人に仕事なんか頼めるかよ!」と叫びたい気持ちでいます。

"家を建てる仕事"を代々生業として来たわけですから、
そこを持続、継続させる為には、
変な事は出来ないのです。
これだけは、肝に銘じて毎日を過ごしています。
時には『反省』することもあります。
まして、気候を相手に仕事をしなくてはいけない時もありますから、どうしても不具合が出てしまう時もあります。
それを、マニュアルではなく、どう対処・解決していくか・・・が、大切なのではないかと思っています。
『臨機応変』。
これは、小規模工務店ならではの強みなのではないでしょうか。
それは、会社の歴史(経験)であったり、信頼できる協力業者であったり、お施主さんの気持ちを考える事であったり、
助言を聞ける耳であったり。
だから、「顔も知らない人に仕事なんか頼めるかよ!」と、
思ってしまうのです。

いつでも『まかしとき!』みたいな頼れる存在でありたいと思っています。
大工さんは、本来そういうものだと思うのです。
何度も言いますが、『家のお医者さん』ですので。
日々勉強、日々反省、日々吸収です。

(2009.03.24)

始まります。

今日はよく晴れていますが、風が凄いです。
ウーウー音をたてながら吹いています。
今朝、風の通り道のようなところで、アパートの工事をしていましたが、シートで囲ってあるとはいえ、ちょっと面が大きいので
「気をつけて!」と言いたくなるような現場でした。
大きなお世話かもしれませんが・・・。

4月に入ったら、またひとつ新たな現場が足利市に始まります。
平屋のSW工法の家です。
地鎮祭、上棟、楽しみですね・・・。
楽しみといえば、内覧会が近づいてきました。
内覧会は慣れているとはいえ、毎回毎回ギリギリになると準備に追われます。
日頃から準備をしておけば良いのですけれどね。
今回も新しい素敵な出会いがありますように。
それと、なにより、今まで建てたお施主さんが家族揃って見に来て下さるのがなにより元気の素なのです。
内覧会の時の社長の顔ったらないですよ。
ただでさえ「八の字眉毛」なのに、眉尻がどんどん下がっていくのです。
それはそれは幸せそうな顔です。
家族・社員・協力業者・親戚総出の手作り内覧会。
是非いらしてください。

チラシが出来ました。(2009.03.16)

(2009.03.23)

塀2種

yamato.jpg

先日完成した桐生市 I 邸の大和塀。
これから板金工事(銅板)が入ります。


yamatake.jpg

太田市Y邸の竹垣。
前記の"緑風園"さんの仕事です。
Y邸は1986年築(HP仕事・出来事年表に写真があります)。
門と土塀の奥行きのある家です。
定期的に庭木の手入れをして大切に住んで頂いております。
Y邸の通りを車で通過する時は、いつも車のスピードが少し落ちるのです。
というか、お施主さんの家の前は、どの家もスピードは落ちるし、チラチラ脇見しながら運転しています。
正直な話・・・。

(2009.03.20)

『温度』のようなもの

桐生市 I 邸の大和塀工事、昨日終了しました。
最近、木塀も見なくなりましたから、やっぱり良いものですね。
日本の塀って。
明日写真はアップできると思います。

ところで、HPがある為に、いろいろな会社?からメールが来たりします。
その内容は様々ですが、基本的には、業績アップ!ウハウハ!みたいな文句を、遠まわしに書いているようなものが、たくさん来るのです。
で、結局、その先はクリック!とか、無料で本を差し上げます!とか、なかには何だか怪しげなものも・・・。
他にも、特に、建築系の検索サイトは山程あり、
勝手に掲載されている事が結構あります。
また、掲載してから、事後報告のようなものも。
まったく失礼な話です。
写真だって載ってたりするのですから。
勝手にチョイスしてズラズラ並べてあるのもありました。

便利な世の中になった反面、気を付けなくてはいけない事も増えているのが現状です。
相手の顔が見えない分、出来るだけ、会社の雰囲気や、社長や社員の人柄のようなものを、ブログやHPから感じ取って頂けたらな・・・と思って、更新しています(仕事は勿論ですが・・・!)。
岡村建業の『温度』みたいなものでしょうかね。
でも、それって、とっても大事なことのような気がします・・・。

(2009.03.19)

柄や色の不思議

今日は風もなく、本当にぽかぽかした日ですね。
多分こんな日は、SW工法で建てたお施主さんの家、
陽の当たる部屋は、暑いくらいでしょうね。
うらやましいな~といつも皆で言っています。
建てた私たちが・・・。

岡村建業では、例えば外壁、塗り壁、壁紙や襖、カーテン、
沢山の見本帳やサンプルの中から選んでいただく形をとっています。
それはお施主さんも、私たちも根気のいる作業ですが、『宿題』と思って決めて頂いております。
とはいえ、家のバランスや、住まう人の趣味・嗜好、搬入予定の家具や、家電、その他装飾品に至るまでを考えた場合、色々合うもの、合わないものも出てきます。時には『これ好き』という事だけでは選ぶことが出来ない事も起こり得るのです。
それをどれだけ的確にアドバイスできるか、理解していただけるかが大切だと思っています。
また、カタログやサンプルも良し悪しで、
色や質感というのは、面積が大きくなったり、広くなったりすると、
選んだはずのお施主さんが「あれ?これだったっけ?」と思ったりするのです。
時間によって、陽のあたり方も違いますから、色のイメージってずいぶん違うのです。隣の色の組み合わせでも変わりますし・・・。
まして、大柄の場合、サンプルで来ている柄の部分はほんの少しの色の分量でしかなかったりする(カーテンのカットサンプルなどは、その代表みたいなものです・・・)ので、注意が必要です。
ですから、よーくお施主さんより、イメージや好みを聞いて、
お施主さんのイメージに近いものや、岡村建業の良いと思うもの(プロですからね・・・☆)を、トータルで考慮した上で提案し、最終的にひとつひとつ決まっていくのです。

だって、岡村建業の大事な大事な宝物ですからね。
『提案力』、これは一番今、小規模の工務店が必要としている力の一つではないかと思うのです。
日々勉強です。
本当に心よりそう思います。

(2009.03.18)

フッと頭をよぎるあの日のこと。

今日は、晴れの予報だったのに、先ほどザーッという雨と、ビューッという風で、このままいけば現場は引きあげかな?と言っていたら、まもなく、快晴となりました。相変わらず風は強いですが。
なんだったのでしょう?

こんな日は、昨年の夏、ダウンバーストの被害に遭った時の事が皆、フッと頭をよぎります。
突然やってきた突風と豪雨で、会社の資材置き場をはじめ、トラック、建物、そして、お施主さんの家々が、甚大な被害を被った、7月25日の出来事です。
ちょっと思い出すのも辛いのですけれど・・・。
ダウンバースト直後の写真は、HPのニュース欄をさかのぼると出てきます・・・。
自然の力に、成す術がありませんでした。
私達に出来ることは、黙々と片付ける事、修繕することだけでした。

突然の気候の変化は、このところ、温暖化の影響か、多くなってきている気がします。
事前に予測できない事もありますが、いろいろな方法で、
未然に防いだり出来るシステムがもっと発達していくと良いな・・・と思います。
自分達でも、日頃から「天気を読む(勉強する・調べる)」という事が大切なのだと痛感しています。
『大工さんは家のお医者さん』ですからね。

それにしても、本当に怖いんですよ、ダウンバーストって・・・。

(2009.03.17)

チラシが出来ました。

nai317 1.jpg

4月5日に行われる(有)岡村建業内覧会のチラシが
出来上がりました。
ちょうどその頃は、太田市の中心部を流れる八瀬川の桜が、見頃です。
花見とあわせて、是非ご来場下さい。
(4日が雨天だった場合、5日が八瀬川桜まつりです・・・!)

太田市浜町H様邸内覧会
太田市水道局北の信号を北へ、伊佐須美神社手前を左にしばらく行くと、
案内係がおります。
4月5日(日)
AM10:00~PM4:30まで
お問い合わせ
(有)岡村建業 0276-45-1300
       info@okamura-kengyo.com
それにしても、チラシって難しいです。
なんでもバランスですよね。
家もそうだと思います。
デザインの世界は奥が深いですよね・・・。

(2009.03.16)

どんなでしょう?

daik.jpg

『大工さん』のイメージって、どんな感じなのでしょう?
"てやんでぇ~い"とか、"ねじり鉢巻"とか、そんなイメージでしょうか。
職人さんの中にいると、わからないものです。
現在の岡村建業の職人さんは、みんな、結構おとなしい・・・というか・・・
育ちが良さそうな感じといえばわかりやすいでしょうか。
体は勿論大工さんですから、肩などとても大きいし、みんな若いので動きも俊敏です。
ただ、何か、もしかしたら一般の大工さんのイメージとは少し違うのかな?と思ったりします。
岡村建業の大工さんたちをご存知の方、そう思いませんか?

大工さんたちの自慢できる事をひとつ挙げるとしたら・・・。
それは、あいさつでしょうね。
それだけは、何処へ行っても恥ずかしくない!と、
自信を持って言えます。
本当に、よく褒めて頂いてます。

(2009.03.13)