ブログ

時代とはいえ・・・

最近、建築会社や住宅メーカーの倒産が相次いでいます。
同じ業種とはいえ、年間何百棟、何十棟という規模とはまったく無縁の(有)岡村建業、比べるに値しませんけれど・・・。
何がいけなかったのか、どうしてそうなってしまったのか、
想像することくらいしか出来ませんが、ふと、頭を過ぎったりします。
今しがた知ったばかりですが、ある倒産した建築会社の社長さんは、何度か住器メーカー主催のイベントでお会いしたこともありました。
着ているものから振舞い方、何から何まで、自分達と格差を感じて、
「すごいな~」と、心から思ったりしたものです。
だから"倒産"と聞いて、ショックでした。

建築途中の物件はどうするのでしょう。
どうなっていくのでしょう。
建て主への救済はどうやっていくのでしょう。

これからも『愛』を持って、『心』を持って、
地道に真面目に仕事をしていこうと
思っています。
また、このブログやHPからも、私たちの想いを何か感じていただければと更新しています。
これからも、いろいろな事に努力します。
応援よろしくお願い致します。

(2009.05.27)

30年というスパン

最近「30年一括借りあげ」というアパートを良く見る様になりました。
色々な会社で導入しているのでしょうね。
ただ、30年をどう運営していくのか、
どうして30年なのか・・・と疑問に思う事があります。
少子高齢化が進んで、借りる人口より、戸数の方が多くなったりはしないのでしょうか。
空き室ばかりになったらどうするのだろう・・・とか、
倒産したりした場合、その後はどうなるのだろう・・・とか。
"大きなお世話"と思いつつ、後ろ向きに考えをめぐらせています。
反面、自分達の今やっている仕事を考えた時、
時には悩み、立ち止まりながらも、
家を造っていけるということは、とっても幸せなことなんだよな・・・と思うのです。
統計では、30年弱で建替えるというのが今の日本の現状です。
だからなおさら、30年というスパンに敏感なのかもしれません。
それじゃ、困るのです。
大工さんの造る家がそんな事じゃ、困るのです。

(2009.05.26)

昨日の約束ですので

昨日画像をアップしますと書いておきながら、
『純愛トマト』のことを思わず先にアップしてしまいましたので・・・。

zismune mono.jpg
祭壇の様子です。

zismune zyu.jpg
実相寺 中村元信住職です。

zismune sikijpg.jpg

zisomunesyo200.jpg
仏式の上棟式です。

zismune dan.jpg
檀家さん達がたくさん参列しています。

zismune en.jpg
式後の宴の様子。
最近こんな風な光景もあまり見なくなりました。
いいですね。やはり。

仏式の上棟式は、2003年、常楽寺 烏枢沙摩(うすさま)明王堂の時以来です。
お香の良い香りのなかで始まる式も良いものです。
そして、これからの季節、お寺と言えば・・・蚊ですね。。。

(2009.05.21)

今朝のテレビで。

20090521.jpg

今朝のめざましテレビで、『純愛トマト』が紹介されていました。
このトマト、最初は、タイル工事(玄関ポーチの敷瓦の施工も)をお願いしている"辺見タイル"さんから頂いたのです。
そのときの衝撃は、今もよく覚えています。
甘くてみずみずしくて・・・。
即、岡村家のお使いものリスト入りしたのです。
何より、ネーミングが素敵ですよね。
今の時期の贈り物にピッタリだと思います。
もしかしたら、今日からしばらく、買いづらくなるのでしょうね。
テレビの力ってすごいですから。

(2009.05.21)

上棟日和

zisomune.jpg

昨日に引き続き、実相寺の建て方(上棟)の日です。
今日は、最高気温を記録しているらしいですね。
熊谷・前橋、30度までいったらしいですが。
(15時現在で熊谷32.9℃だそうです・・・太田市沖之郷町辺りは、群馬県前橋市より埼玉県熊谷市の方が近いのです)
晴れも晴れ、快晴、上棟日和ですね。
というか、暑いです。

この時期、まだ氷水(飲み水)は用意しなくてもいいくらいの季節のはずですが、さすがに今日は、板氷をコンビニで買って間に合わせて、冷たい水を持って行きました。
この、氷を作る作業が始まると、
氷を作るための、いわば"冷凍庫の衣替え"開始です。
しばらくは、冷凍になっている食品を"食べる"事から始まります。
そして、冷凍庫の中に大きな氷が何個も出来るスペースを確保します。
岡村家の朝に『ご飯が炊けているか』よりも、『冷凍庫に氷がたくさん出来ているか』の方が大事な季節が到来です。

上棟日和・・・から話が反れました。
今回はお寺の庫裡の上棟ですので、仏式となります。
上棟式の様子の画像は明日アップします。

(2009.05.20)

本日と明日

太田市沖之郷町は午後より曇り空となってきました。
本日より、いよいよ、沖之郷町 実相寺庫裡の大工工事が始まりました。
明日、上棟式となります。
岡村家のお寺さんでもあります。
今までも本堂をはじめ、数々の工事をやらせて頂いているお寺です。
実相寺の檀家の皆さんも注目しています。
建物が息をし始める大切な日です。
大工さん達にとっても、大事な大事な日なのです。

きっと、実相寺のお墓にいるご先祖の岡村さん達も、
気になって見に来ているかもしれませんね。。。

(2009.05.19)

皆さんどうやっていらっしゃるのでしょう?

yam.jpg

群馬県太田市、今日は久々の快晴です。
風がちょっと強いですが、肌に感じる風は初夏ですね。
そのうち岡村建業の周りの田圃は水田になり、
あっという間に、緑(ビリジアン)のジュータンとなります。
その頃が一番きれいな風景ですので、画像、楽しみにしていてくださいね。

ところで、建てる家を探すのに、皆さんどうされるのでしょう?
私たちは"家を建てる側"ですので、
意外と解らないものなのです。
衝撃だったのは、
大手住宅メーカーさんの配下に「大工さん」がいると思われてしまっている方が多いという事。
設計・施工・管理(確認申請等の諸手続き含む)をやっている工務店(大工さん)がいる事をご存じない方がいらっしゃるのです。
最近よく、『自由設計』という言葉を目にしたり、耳にしたりすることがありますが、本当はあたりまえの事なんです。
これは声を大にして言います。
胸を張って・・・。

小さくても1メーカー・1ブランド。
これは、岡村建業の業務の基本でもあります。
家をこれから計画されている方、
是非とも、最寄の工務店を訪ねて頂ければと思います。
そして、家に対する思いを感じていただけたらと思います。

ちょっと勇気がいりますけれど・・・☆

※写真は足利市Y邸です。通りからY邸をみた写真です。

(2009.05.18)

有言実行!

今年、岡村建業は、創業100年を迎えました。
何か記念になる楽しいことを考えよう!と、
あれやこれやと思いついてみたり・・・の毎日です。

大筋で決まっている事を発表しようと思います。
恒例ではありますが、『岡村建業まつり』を開催します。
プラス、さらにパワーアップしたイベントにしていこうと考えています。
100年という記念すべき年でありますので、
やはり、岡村建業のことを理解して頂けるような
会場に足を運んで頂ければわかる!というような・・・。
この日この場所でしか体験できないような・・・。

何だか自らハードルを上げようとしている感はありますが、やはり100年ですから、後悔の無い様に頑張ろうと思っています。

まずはじめに、『有言実行』です!!!

※予定では11月後半~12月前半の日曜日になると思います
 是非ご来場下さい(だから早いって・・・)

(2009.05.13)