更新しなければ・・・と思いながら
当日に。
夜も遅いので早速、ご紹介します。
9 『シンセキ村』。
DJ山本シュウさんと仲間達(東京や両毛地域から集まる)が、農作業にチャレンジしている、何だか気になるシンセキ村。
山本シュウさんは、どこかで目にしている機会があるかもしれませんね。
岡村建業社員、岡村和彦君もシンセキ村のメンバーのひとり。
そんなこともあって、今回岡村建業100年まつりに参加頂くこととなりました。
当日は、シンセキ村の新米・竹炭の他、味噌おでんも販売して頂けるとの事。
明日(と言いたいところですが、今日です・・・。)は何だかとても寒いとの予報。
暖かい味噌おでん、楽しみにしています。
シンセキ村ブログ http://ameblo.jp/shinseki-mura/
10 『アトリエmado』
アトリエmadoさんには、何度かオカケンブログでも登場頂いていますので、一番最後にご紹介となりました。
アトリエmadoさんは、お絵かき教室の先生です。
栃木県足利市で雑貨屋さんを営む 1+(アンプリュス)のmisaさんにご紹介頂いてから、ジェットコースターのように、
何だか引き寄せられて、何だか気が付けば、岡村建業にとっても濃い存在となっている、madoさん。
岡村建業まつりの準備では、多大なるご協力をして頂きまして、
頭が上がらない・・・というか、
足を向けて眠れない!というか。
そんな、とっても大切な人となっているのです。
今回は、岡村家の庭で行われる『キッズスペース』の一番奥の
豪華?な舞台のような場所で、
『木っ端であそうぼう』ということで、子供達にいろいろ作ってもらおう!という企画となりました。
どんな作品達が出来上がるかとっても楽しみです。
アトリエmadoブログ http://atoriemado.blog72.fc2.com/
(2009.11.29)

いよいよ残すところあと1日です。
フタをするのを忘れたペンキが倒れたり・・・
欲しい写真が見つからなかったり・・・
ギリギリになってくると、誰もがバタバタしはじめ、
結局あまり能率が上がらなくなります。
冷静に
冷静に。
雑念を取り除いて・・・と思うのですが、
これがなかなか難しいです。
てしごとのひとたち8、今回は、『トラックマーケット』。
トラックマーケットを生み出したのは、キムラミユキさん。
まだ"移動雑貨"なんていう言葉が無かった頃、
カフェオレ色で赤い幌の軽トラに、カワイイ雑貨を詰め込んで、
あの町この町と出掛けて行った、
『伝説の移動雑貨・トラックマーケット』。
岡村建業まつりに初回から参加している
岡村建業まつりには欠かせない、大切な仲間です。
かなり雑誌や書籍等に登場する機会が多いので、
何かでみかけている方も多いかと思います。
今はカフェオレ色の軽トラも役目を終え、
その後、神奈川県茅ヶ崎に店舗をオープンしました。
そして、先週、茅ヶ崎のお隣辻堂に新ショップをオープン。
水色の引戸が目印のカワイイお店です。
辻堂より出来たての『truck-market(トラックマーケット)』が、
岡村建業100年まつりにやってきます。
群馬県でトラックマーケットに会えるのは
おそらく岡村建業まつりだけです。
キムラミユキさんチョイスのカワイイ雑貨たち。
是非お立ち寄りください。
truck-marketブログ http://blog.truck-market.org/
(2009.11.27)
今回は『山﨑酒造』さん。
群馬県太田市新田木崎町にあります酒造元です。
"太平記の里"と聞けばわかるでしょうか。
山﨑酒造さんといえば、オリジナルラベルを作っていただけることで有名です。
岡村建業でも、何かの節目には、山﨑酒造さんで
オリジナルラベルの記念酒を作って頂き、
お世話になった方に差し上げたりしています。
また、お世話になっている方から、応援メッセージ入りのお酒を頂く事もあります。
実は、社長がまだ学生のころ、アルバイトしていた事がありまして、
何かの話で、山﨑酒造さんの若おかみの実家を聞いたところ、
なんと、聞き覚えのある会社名。
もしかして、「足利市伊勢町○○?」という社長。
「そうですそうです!」と若おかみ。
まさに、その会社だったのです。若おかみのご実家は。
何故番地まで答えられたのか・・・ですが、
社長の若かりしころのアルバムに、会社のトラックに乗った社長の写真が残っているのです。
そのトラックに、住所が書いてあるので、丸暗記していたわけです。
不思議なご縁というのはあるものです。
そんなこともあり、何かの時には『山﨑さん』にお願いしているのです。
若おかみは絵手紙の先生でもあります。
オリジナルラベルといっても、若おかみに相談すれば良いので、
結婚祝い、出産祝い、初節句、敬老の日・・・・大切な節目のときに、是非どうぞ。
オススメですよ。
100年まつりでは、山崎酒造さんのお酒の販売をお願いしています。
こちらも是非。
http://www.yamazaki-shuzo.com/
(2009.11.25)
てしごとのひとたち、久々更新です。
雑務に追われ、おまつりまで気づいたらもうあと5日です。
これから急いでご紹介しないと間に合いませんね。
今回は、サポートハウスつどい代表『よしまよしこ先生』。
漢字では吉間巧子と書きます。
岡村建業100年まつりでは、腹話術+お楽しみをやっていただきます。
実は吉間先生、岡村建一の妻千恵子の妹です。
岡村家の子供達は、親戚の集まりがあると、
よく腹話術をやってもらいました。
大きくなり、しばらく腹話術もみていません。
それもあって、是非皆さんにも『腹話術』に触れて頂けたらと思い、今回お願いしました。
吉間先生は、足利市の保育所の園長先生をずっとやってきた方で、定年後、地域交流の出来る場所を・・・と、
足利市藤本町にて、『サポートハウスつどい』を始めました。(藤本町の信号を東に、パワードエッグ 力丸くんの三田鶏園さんに向かう途中左側にあります)
子育て中のママ達のサポートや、お年寄りの交流の場となっています。
そんなよしまよしこ先生の腹話術。
なかなか観られませんので、是非お越し下さいね。
キッズコーナーにて11:45分より開演です。
(定員は設けておりませんが、岡村家の庭のスペースの関係上、入場できない場合がございます。ご了承下さい。)
(2009.11.24)

岡村建業100年まつりに御協力いただく
『アトリエmado』さんから
かわいいmapが届きました。
DMを送った方には同封してありますが、
会場に来ていただいた方に
受付でお渡しするものです。
何だか内緒に出来ませんね~。
このmap、
『ツクルとスマウ』と合わせると、結構良いバランスです。
と、自画自賛です。
"余白をとるひと"と、"余白を埋めようとするひと"が
つくったものが重なると、
見易くなるということ。
これは発見です。
そんなところがところどころあったりする
『岡村建業100年まつり』。
有言実行が、どんどんカタチになっています。
とにかく全部ひっくるめて
『みなさんのおかげです』。
シアワセをかみしめながら、
皆で作業しています。
(2009.11.22)
今日は久々の晴れでした。
大工さん達は、沖之郷町の実相寺を一緒に工事した大工さんの
建て方(お寺です)の応援に3日前から全員で行っています。
今日は上棟式です。
応援で行くというのはとっても珍しい事なのですが、
工事を一緒にやった仲間という事で、声をかけて頂きました。
ということは、少しでもうちの大工さん達が"役に立つ"と思って頂けているということ。
実相寺の工事が無かったら、実現はしていないでしょう。
これも新たな出会いですね。
お祭り準備としては、前記の"モノンクルのマスター"と、
"お絵かき教室のアトリエmado"さんが、お手伝いに来てくれました。
マスターはベニヤにペンキ+α(てしごとの血が騒いだみたいです!)。
madoさんには、当日のおまつりのステキなmapを納品して頂き、ついでにコピーやらカットやら折るのやらを手伝っていただきました。
ついでに内職も持って帰っていただいて・・・。
恐縮しながらも、しっかり頼んでしまいました。
モノンクルのマスターは、水曜日の定休日に岡村建業に出勤頂いたという訳です・・・。
事務所の中も外も、文化祭のような景色になってきました。
あと少しです。
(2009.11.18)
たった今、おまつりの看板をお願いしていた
モノンクルのマスターから連絡があり、
会社まで持ってきていただきました。
看板の納品です。コーヒーの出前でなくて。
※モノンクルのマスターは足利市の喫茶店のマスターです。
てしごとのひとたち5
看板、設置したら写真をアップします。
そしてもうひとつ。
プリントゴッコ2基、なんと持ってきていただきまして、
ダブルで感激です。
先日、プリントゴッコが要らないという方がいたら譲ってくださいとお願いしていたのです。
(実はこのプリントゴッコ、販売が中止となってしまったのです。ヘビーユーザーの岡村建業、壊れた時の為に、予備を探していました。)
それを覚えていてくださったのです。
ひとつはマスターのもの。もう1つはマスターのお友達のものだそうです。
ほんとうにいつもありがとう。
こうやって、沢山の人に支えられて、
岡村建業は成り立っているのです。
朝から感謝感動の日です。
(2009.11.16)

おまつり準備の為に、色々なところを探したりして、
思わぬ所から、懐かしいものが出てきたりします。
それがこの絵?字?、これ、お酒のラベルデザインです。
2001年、建設雇用改善推進・優良事業所及び個人の部という表彰を
かつての労働省から頂いたときに作った記念酒。
皆さんからお祝いして頂いたときに配ったお酒です。
※縁起が良いので前倒し?で100年となっています(笑)。
あまりに懐かしかったので、記録です・・・。
このデザイン、100年まつりで出店して頂く『山﨑酒造』さんのお酒に貼って頂いたものです。
(2009.11.15)