ブログ

ツクルとスマウ。vol.2

20091026.jpg

ツクルとスマウ。第2号が出来ました。

11月29日は岡村建業へいこう!!

(有)岡村建業より発信するもう1つのかわら版。

参加店舗の発表です☆

(2009.10.26)

てしごとのひとたち2

『グラムス』さん。

社員の娘たちの通園バッグを購入したことから
お付き合い頂いているご夫婦です。

obO140.jpg


購入した通園バッグ

今回のおまつりでは、『グラムスのてしごと展』というコンセプトで、
なにやら楽しいことを考えてもらっています。
私たちも、ワクワクしています。
お気に入りが見つかると良いですね。

良質なものをつくりだす・・・
これは、共通する想いでもあります。
今回のおまつり(11月29日)では、そんな素敵なお店が並びます。
是非、ご来場ください。


グラムスさんHP
http://yolknet.co.jp/
グラムス 松平さんのブログ
http://appapa.exblog.jp/

(2009.10.20)

てしごとのひとたち1

岡村建業100年のおまつりに参加頂く
"天明鋳物"の栗崎鋳工所さん
(デコベーゴマづくりをお願いしています)が、
佐野商工会議所で行われたイベントに出店されていたので、行ってきました。

dekobe4.jpg

『ベーゴマ大会』
佐野の子供達(大人も!)が熱くなって戦っておりました。

dekobe2.jpg

『デコベーゴマ』
デコシールを栗崎鋳工所さんで製作されたベーゴマに貼り付け、
オリジナルベーゴマの出来上がり!
見本。
キラキラして綺麗です。
デコベーゴマは、小学生の女の子に人気のようです。


dekobe3.jpg

回るとこんな感じ。

11月29日、是非チャレンジしてくださいね。

※これから、おまつり参加店舗の紹介をしていきます

(2009.10.19)

記念すべき第1刷!

okakenb.jpg

PCが身近でない方の為に、
『オカケンブログ』より という冊子を作ってみました。
建築の事や、岡村建業のこと、近所のことなどを抜粋しました。
以前、太田市長さんがブログをまとめたものを本にされていて、
「なるほど~!!!」と思っていたのですが、
ようやく形にすることが出来ました。
真似してみました・・・。
節約で、綴じが色々な色ですが、
可愛く仕上がって(自画自賛)満足です。
岡村建業100周年まつりにご来場のお客様にもお分けしようと思ったりしています・・・。

(2009.10.14)

岡村建業つながり

台風が近づいてきているようですが、
今は雨も止み、静かなうす曇という感じです。
今日明日は、天気予報から目が離せませんね。

岡村建業創業100年まつりに出店頂く
おなじみ、伝説?の移動雑貨屋『トラックマーケット』のキムラミユキさん。
http://blog.truck-market.org/
キムラミユキさんのお父様は
群馬県出身の昭和の日本のアニメーター・木村圭市郎さん。
あの有名な『タイガーマスク』のキャラクターデザイン・作画監督もやった凄い人です。
そして、キムラミユキさんのお兄さん。
イラストレーターの木村タカヒロさんです。
木村タカヒロさんの作品は、TVの画面でもお目にかかっている事が多いかと思います。
そのお二人の作品が見られるサイトをご紹介します。

木村圭市郎素描動画劇場 http://www.kksp.jp/
FACEFUL(木村タカヒロHP)http://www.faceful.org/
キムスネイク http://kimsnake.com/

岡村建業つながりの中でも、
ダントツの特徴ある"濃い"家族でしょうね・・・。
実は、お母様も、この"濃い"に入るのですが・・・(笑)。
そんな父と母と兄を持つキムラミユキさんに群馬県で会えるのは、
また、トラックマーケットに会えるのは、
11月29日の『岡村建業創業100年まつり』だけです。
お楽しみに。

(2009.10.07)

もう1つのかわら版

PCが身近でない方のために、
かわら版を作ってみました。
回を重ねれば、もう少し上達するでしょうか。

まずは、やってみる。
一生懸命やってみる。

それが大事ですよね・・・。
PCが身近でないというのもひとつですが、
渡したい人に、手渡し出来るというのが良いですね。

20091006.jpg

(2009.10.06)

経験

hyousyou.jpg

もうかれこれ2001年11月2日の事ですから、8年前の話です。
何故か労働大臣(この時が最後の労働省の年です・その後扇千景さんの国土交通省が誕生したのです)より表彰を受けました。
建設雇用改善推進・優良事業所及び個人の部という表彰でした。
理由としては、何年にも亘り、何人も若い社員を職業訓練校に通わせた事に対する表彰だそうで、
表彰式が明治記念館であるという事で、社長(岡村建一)と奥さん(千恵子)と娘(社員ヤスヨ)の3人で行きました。
他の表彰者は、名立たる大きな建設会社ばかり。
そして、表彰される社長さん(代理の方だったりしますが)達の周りには、"とりまき"が大勢いて、写真を撮ったりしています。
こちらは、群馬の田舎町から来た社員数名の小さな会社の3人。
ちょっとその光景のギャップに、可笑しくなってしまったほど。
「何故私達はここに居るのだろう???」と・・・。

明治記念館というと、結婚式等を思い浮かべますが、平日は、こういう表彰式や表彰式後のレセプションに使われる事が多いのでしょうね。
その日も、いくつかの表彰式やパーティーがありました。
そこで気づいた親子3人。
「もしかしたら、いい服着てここに居たら、毎日美味しい料理が食べられるのかも!」という事。
レセプション会場に通されるのも、会場側にとっては日々当たり前のことですからノーチェックです。
あれよあれよという間に、会場にいて、立食の美味しい料理に舌鼓。
何だか夢のような一日だったのを覚えています。

『経験』というのはすごい事ですね。
私達の日常からは、まるで知る事の出来ない世界があるんだという事を、家族3人で思い知ったのです。

あの時の表彰理由だった職業訓練校に働きながら通った子たち。
岡村家の女達は、仕事が終わって、職業訓練校に行くまでにお腹が空くだろうから、無駄なお金を使わせないようにと、
毎日毎日何か腹持ちの良いものを作っては食べさせて、
頑張ってねと励ましたのを、懐かしく思い出します。

労働省さんには、ごはんを食べさせた事を労ってもらったのかもしれません(?!)。
とにかく、明治記念館の食事は美味しかったです(笑)。

最後に学校へ送り出した子達が、今、岡村建業の大きな戦力になっています。
あの『経験』は、きっと、彼等の中でも"糧"となっていることと思います。

そして・・・8年前の社長、髪が何だか黒いです!。

表彰者・事業者一覧
http://bit.ly/dvUNA

(2009.10.01)

アラフォー達+社長・岡村建一の底力

先日、岡村建業の100年のお祭りで協力してくださる
『アトリエmado』主宰のステキな女性と打ち合わせをしました。
彼女は、足利市や佐野市でお絵かき教室を開いている絵の先生です。
岡村建業のこれからしていきたい事(まだ秘密ですが☆)に賛同して頂きまして、
11月29日のお祭りに、メンバーとして参加して頂くことになりました。
詳細についてはもう少し経ってからお知らせできると思います。

アトリエmadoブログ
http://atoriemado.blog72.fc2.com/

それにしても、最近、アラフォー(はたしてこの言い方で良いのか迷いますが・・・)は元気元気。
アラフォーは不景気なんかに負けていません。
そして・・・、
そのアラフォー達と共に盛り上がっているのが
岡村建業社長・岡村建一なのでした。
その先を見据えて、踏ん張って、頑張っています。

今日でお祭りまでちょうど2ヶ月。
少し緊張して来ました。
だって、100年という単位は、もうやって来ませんから。
凄い事です。
創業100年。

(2009.09.29)