台風が近づいて来ています。
3.11の地震以来、ほとんどの家の屋根瓦はブルーシートのままです。
幸い、あの地震以降、
ゲリラ豪雨や突風などが吹いておらず、当初の予想より、雨漏り等は少ないのですが、
今回の台風の進路を見ると、太田市も範囲内に入っていますので、
気をつけなければなりません。
『家守り(いえもり)』
最近ちらほらとこの言葉を耳にしたり、目にしたりするようになりました。
来年のHPリニューアルに向け、色々と準備を始めているのですが、
この『家守り』について、特に考えをめぐらせています。
そもそも、大工さんというのは、
『家守り』という仕事なのだと思います。
この地に岡村建業があるのも、先々代の竹次郎が、
事務所南側のM家の建設の為に、埼玉県の妻沼より居を構えたのが始まり。
M家の棟札によると、明治43年と記してありますから、
その何年も前から建設は始まっていることとなります。
そこから100年を超え、
ですが、そこに、当時のままの姿でM家はあるのです。
その家を守ってきたという、まさに『家守り』の役目です。
岡村家の子供たちは、その変わらない家を前に見ながら、
『あの家を建てるため(守るため)にここに来たんだよ』と言われながら育ちます。
この沖之郷町には、そんな家が沢山あり、それは私達の宝です。
その家々を『守る』こと。
その家に住まう人たちを『守る』こと。
これが、本来、地場で仕事をしていく大工としての責任なのだと思っています。
M家は、岡村建業の歴史そのものです。
証人のようなものでしょうか。
襟を正さずにはいられません。
手がけた仕事は、ずっとその先まで気にかける。
それが一番大事だと思っています。
『つくる・つなぐ・つづく』とは、
そういうことなのだと思っています。
『家守り』素敵な言葉です。
(2011.09.20)